mineo(マイネオ)はケイ・オプティコム社が提供している格安SIMです。
家族で格安SIMを利用したい人や、格安SIMのサポート体制が不安な人におすすめです。
この記事ではmineoの料金プランなどの基本情報と、実際に使ってみて感じた特長や注意点などをまとめました。
mineoを検討中の方はぜひ参考にしてみて下さい。
- ドコモ回線の料金プランとau回線の料金プランから選択できる。(2018年9月4日からソフトバンクプランも追加)
- フリータンク・パケットギフト・パケットシェアとパケットを柔軟に利用できる独自サービスが豊富。
- 無料で「~@mineo.jp」形式のメールアドレスがもらえる。
- どのプランでも最低利用期間がないのでいつでも解約できる。
- データ通信の使いすぎによる速度制限の条件がほぼない。
- 高速データ通信ON/OFF切り替えが簡単にできる。
また、バースト転送も備わっているので低速データ通信も利用しやすい。 - 余ったパケットは翌月に繰り越して利用できる。
- 「mineoでんわ」を使えば通話料を抑えることができる。
またかけ放題オプションもあるので、よく電話をする人も安心。
- 音声SIMでMNP転出をする場合は、契約期間に注意しないと高額な手数料が発生する。
- 料金の支払いは原則クレジットカードのみ。
それぞれについて詳しく解説していきます。
目次
mineo(マイネオ)の初期費用や料金プラン
mineoとは
mineo(マイネオ)は株式会社オプテージ(旧ケイ・オプティコム社)がMVNOとして提供している格安SIMサービスです。
auの4GLTE回線を国内で初めて利用するMVNOとして話題になりました。au回線を利用するMVNOは現在あまり無く、au回線を格安SIMで利用したい場合には確実に選択肢に上がる格安SIMです。
またドコモの回線も利用でき、日本で初めてのマルチキャリアMVNOという歴史を持ちます。
さらに2018年9月からソフトバンク回線も追加され、トリプルキャリアMVNOになりました。
mineo(マイネオ)の料金プラン・初期費用
mineoの料金プランは、ドコモ端末で利用できるDプラン・au端末で利用できるAプランが用意されています。(2018年9月からソフトバンク端末で利用できるSプランも追加されました。)
DプランとAプランは月500MB~月30GBまでの容量が選べる点は一緒ですが、AプランはシングルタイプでもSMS機能が無料で利用でき、音声通話機能付きSIMはDプランより月額90円安くなっています。
※表が途切れている場合は横にスクロールしてご覧ください。
mineoのプラン | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信+090音声通話) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 契約事務手数料:3,000円 SIMカード発行手数料: Dプラン/394円 Aプラン/406円 Sプラン/337円 | ||||||
月額料金 | データ容量 | Dプラン | Aプラン | Sプラン | Dプラン | Aプラン | Sプラン |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 | 1,400円 | 1,310円 | 1,750円 | |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 | 1,600円 | 1,510円 | 1,950円 | |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 | 2,280円 | 2,190円 | 2,630円 | |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 | 3,220円 | 3,130円 | 3,570円 | |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 | 4,680円 | 4,590円 | 5,030円 | |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 | 6,600円 | 6,510円 | 6,950円 | |
SMS機能 | 月額基本料 | 120円 | 月額料金に含まれる | 180円 | 月額料金に含まれる | ||
送受信料 | 送信:3~30円/通 受信:無料 | ||||||
通話サービス | 通話料金 | -- | 国内通話料20円/30秒 | ||||
10分かけ放題 | -- | 850円/月 | |||||
通話定額 | -- | 通話定額30 : 840円/30分 通話定額60 : 1,680円/60分 | |||||
割引サービス | 家族割引 | -50円/月・回線 | |||||
複数回線割引 | -50円/月・回線 | ||||||
パケットチャージ | 150円/100MB | ||||||
サービスエリア | ドコモプラン:ドコモのXi(クロッシィ)エリア、FOMAエリア auプラン:auの4G LTE・3Gサービスエリア ソフトバンクプラン:SoftBankの4G LTE・3Gサービスエリア |
※別途ユニバーサル料2円/月が発生します。
mineoのキャンペーン情報
mineoが現在実施しているキャンペーンは、以下の記事でまとめています。
実際に使って感じたmineoの特長・メリット
ドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線の料金プランから選べる
mineoはドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線の料金プランから選択できるトリプルキャリアMVNOです。
現在ドコモ・au・ソフトバンクとバラバラで利用している家族が格安SIMへの移行を検討している場合、どちらかのキャリアの端末はそのままだと利用できずSIMロックの解除が必要になるケースがでてきますが、mineoだとドコモ・au・ソフトバンクの端末がそのまま利用できます。
mineoのDプラン・Aプラン・Sプランの違いは以下の記事でまとめました。
どのプランにしようか悩んでいる人は参考にしてみてください。
パケットが柔軟に使える独自のサービスが豊富
mineoは独自のサービスが豊富ですが、その中でもパケットに関する独自サービスが特長です。
- mineoユーザー全員でパケットを助け合う「フリータンク」
- パケットをプレゼントできる「パケットギフト」
- 繰り越したパケットを家族や友人とシェアできる「パケットシェア」
mineoユーザー全員でパケットを助け合う「フリータンク」
「普段は自宅でWi-Fi接続するから大丈夫なんだけれど、今月は旅行に行って店などを検索したからパケットがピンチ…」
フリータンクはこんな場面で非常に助かる、全国のmineoユーザーとパケットを助け合うサービスです。
月に最大1GBの容量をフリータンクから引き出して、基本プランの容量とは別に利用することができます。
フリータンクの使い方、ルールや注意点は以下の記事をご覧ください。
余ったパケットなどをプレゼントできる「パケットギフト」
パケットギフトは、自分のパケットをmineoを使用している友人にプレゼントしたり、逆に友人からパケットを貰えるサービスです。
他の格安SIMではパケットがなくなったら、追加チャージをして高速通信をするか翌月まで低速通信を我慢して利用するしかありませんが、mineoではパケットギフトでパケットを貰うことにより高速通信を利用することもできます。
パケットギフトの使い方や注意点は以下の記事で詳しくまとめています。
繰り越したパケットを家族や友人とシェアできる「パケットシェア」
mineoは、使い切れないで余ったパケットを翌月に繰り越して利用できます。
mineoでは繰り越されたパケットを家族や友人など最大5回線でシェアして利用できるパケットシェアが用意されていて、繰り越したパケットを効率的に利用することができます。
パケットシェアの特長や注意点、使い方などは以下の記事でまとめました。
「mineo.jp」のメールアドレスが利用できる
mineoユーザーは、無料で「~@mineo.jp」という形式のメールアドレスが利用できます。
mineoメールは「docomo.ne.jp」の様なキャリアメールではなくPCからのメールになるので、送信先の設定次第では迷惑メールとして判定されてしまう問題点はありますが、無料でメールアドレスの発行をしている格安SIMはあまり有りません。
mineoメールの詳細は以下の記事をご覧ください。
mineoは最低利用期間がない
mineo(マイネオ)は、最低利用期間がありません。
そのためmineoは、いつ解約しても違約金が発生しません。
試しに1ヶ月だけ使用したりすることも、最低利用期間と違約金がないmineoなら金銭的なリスクは最小限ですませることができます。
ただし、利用開始の翌月から12ヶ月以内にMNP転出をする場合は、11,500円と高額なMNP転出手数料がかかりますので注意してください。(13ヶ月目以降のMNP転出手数料は2,000円)
mineoの最低利用期間の詳細は以下の記事で詳しくまとめています。
mineoは速度制限の条件がゆるい
格安SIMには、大きく分け大きく分けて2種類の速度制限があります。
- 高速データ通信の速度制限⇒高速データ通信時でも、制限された通信速度になる
- 低速データ通信の速度制限⇒低速データ通信時に、低速よりさらに制限された速度になる
格安SIMで高速データ通信時の速度が制限されるのは以下のような場面です。
- パケットの残量がない場合
- ◯日間の間で◯GB(◯MB)以上高速データ通信をした場合、◯日間高速データ通信を制限するという、各格安SIMで決められた既定値を超えて高速データ通信をした場合に速度制限する場合
低速データ通信時の速度が制限されるのは、基本的には各格安SIMで決められた既定値を超えて低速データ通信をした場合に速度制限されます。
mineoの速度制限の条件は以下の通りです。
mineoの速度制限の条件 | ||
---|---|---|
高速データ通信時 | Dプラン | 高速通信容量(パケット)の残量がなくなった場合 |
Sプラン | ||
Aプラン | 高速通信容量(パケット)の残量がなくなった場合 直近3日間で6GB以上高速通信をした場合 | |
低速データ通信時 | Dプラン・Aプラン・Sプラン全てでなし |
mineo(マイネオ)のDプラン・Sプランでは、パケットの残量がある限り高速通信を利用することができます。また、低速通信の速度制限もありません。
mineo(マイネオ)のAプランは、mineoの規定はないものの、回線を貸し出ししているKDDIに「直近3日間で6GB以上高速通信をした場合 」通信速度が制限されてしまう規定があり、Aプランユーザーもこの制限を受けてしまいます。
なお、au回線を利用したプランを提供しているmineo以外の格安SIMでも、mineoと同様に「直近3日間で6GB以上高速通信をした場合 」は、回線の大元であるKDDIから高速データ通信を制限される可能性があります。
mineoの速度制限の内容や制限の解除方法などは、以下の記事で詳しくまとめています。
mineoスイッチで高速データ通信ON/OFFの切り替えが簡単にできる
mineoは「mineoスイッチ」を使って、ユーザ側で任意に高速データ通信⇔低速データ通信を切り替えることができます。
低速通信に切り替えるメリットは、容量の節約ができることです。
何も設定していない状態(高速データ通信)でデータ通信をすると、パケットを消費します。
低速データ通信に切り替えると、通信速度は遅くなりますがパケットを消費しないでデータ通信が利用できます。
ニュースサイトの閲覧・LINE・Twitter・アプリゲームなど様々な場面でデータ通信を使いますが、LINEのメッセージの送信などは低速データ通信でも高速データ通信と遜色なく利用できます。
このように低速通信でも利用できるものは低速に切り替えて利用することで、パケットの節約ができます。
またmineoは、低速通信に切り替わった最初の数秒が高速データ通信になる「バースト転送機能」が備わっています。
バースト転送がある格安SIMの低速通信は使いやすさが格段に良くなります。
継続して通信が必要な動画の閲覧などではバースト転送の恩恵は感じにくいですが、Webサイトの閲覧などはバースト転送があるのとないのでは、ページの表示速度に違いがでます。
バースト転送は、利用するのに申し込みや設定はいりません。mineoユーザーなら誰でも自動でバースト転送が使用可能です。
mineoスイッチは、mineoマイページもしくは公式アプリ「mineoスイッチ」で利用できます。
マイページも公式アプリ「mineoスイッチ」もどちらも高速データ通信ON/OFFの切り替えはとても簡単で、公式アプリ「mineoスイッチ」はウィジェットを利用すればさらに簡単に高速データ通信ON/OFFの切り替えができます。
mineoの通信速度切り替え機能(mineoスイッチ)の使い方、低速通信でも出来ることや切り替え機能の活用術などを以下の記事で詳しくまとめています。
余った容量は翌月に繰り越して利用できる

mineoは、消費しきれないで余った容量を翌月まで繰り越して利用できます。
フリータンクやパケットギフトで貰った容量など、mineoで手に入るほぼ全ての容量を繰り越して使うことができ、繰り越しできる容量の上限もありません。
月の基本容量の変更が簡単にできる
mineoは、月の基本容量(コース)の変更が、手数料無料でできます。
基本容量(コース)の変更手続きはとても簡単で、5分もかかりません。
容量の繰越分があった場合に基本容量の変更をしても、繰越分の容量は消滅しません。
たくさんパケットが余りそうな月は、翌月の基本容量(コース)を1段階下げればパケットも基本料金も節約できます。
mineoの基本容量(コース)の変更手順などは以下の記事で詳しくまとめています。
かけ放題オプションがあるので通話料を抑えることが出来る
通話をよく利用する人は、格安SIMにするとかえって割高になるケースがあります。
その理由は、大手キャリアでゃ当たり前にある定額かけ放題がない格安SIMがあるためです。
ですがmineoでは、2017年3月から待望の「5分かけ放題」オプションの提供を開始しました。そして2017年10月から料金そのままにかけ放題の対象が10分に延長されました。
10分かけ放題オプションは月額850円で10分以内の国内通話なら何度でも使い放題のサービスで、通話をよくかけるという人でもmineoなら安心です。
10分を超過した通話は、10円/30秒の通話料が発生します。
また専用アプリ「mineoでんわ」から発信しない通話は、10分かけ放題を利用していてもかけ放題の対象外になってしまいますので注意して下さい。
また格安SIMで通話をかけると通常30秒毎に20円の通話料金が発生しますが、mineoでは半額の30秒毎に10円(税込)で電話をかけれる「mineoでんわ」が用意されています。
「mineoでんわ」はmineoの音声通話SIMユーザーなら月額料金無料で利用できますので、たまに電話をかけるけど月額850円を払ってまで「10分かけ放題」を利用するほどではないという人は「mineoでんわ」を利用してお得に通話をかけることができます。
「mineo電話」と「mineoでんわ10分かけ放題」は以下のページで詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。
いろんな機能が簡単に使えるmineoアプリがとても便利
mineoは、快適に格安SIMライフを送ることが出来る機能が充実しています。
そしてmineoがリリースしている「mineoアプリ」を使えば、とても簡単にこれらの機能が利用できます。
mineoアプリで出来る主な事は以下の通りです。
- データ残容量の確認
- 節約スイッチON/OFF切り替え
- パケットギフトを贈る・受け取る
- フリータンクへの出し入れ
- データ容量のチャージ
mineoアプリで出来ることと、使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
mineoの注意点・デメリット
最低利用期間はないがMNP転出をする場合は契約期間に注意しないと高額な手数料がかかる
前述しましたが、mineoには最低利用期間がありませんが利用開始の翌月から12ヶ月以内にMNP転出をする場合、11,500円と高額なMNP転出手数料がかかります。(MNP転出契約解除料9,500円+MNP転出手数料2,000円)
なお、利用開始の翌月から13ヶ月以降にMNP転出する場合のMNP転出手数料は2,000円です。
MNP転出を考えていない人やデータ通信SIMを利用する人は問題ありませんが、音声通話SIMの利用を考えていて現在利用中の電話番号を継続して利用していくつもりの人は、mineoを契約する前に長期間mineoを利用することが可能か十分検討することをおすすめします。
mineoの支払い方法は原則クレジットカードのみ
mineoでの料金の支払い方法は、原則クレジットカードのみとなっています。
(eo光ネットを利用中の方で、預金口座振替で支払っている場合は、預金口座振替で支払うことができます。また、一部のデビットカードは利用できる可能性があります。)
クレジットカード以外での支払い方法で格安SIMの契約を検討している場合には、デビットカードや口座振替に対応している格安SIMを検討したほうがいいでしょう。
mineoのクレジットカードやデビットカードの取り扱い、口座振替などの料金の支払い方法と、mineoの月々の料金の請求日などは「mineoの料金の支払い方法と支払日について」で詳しく解説していますのでそちらも参考にしてみて下さい。
mineoはこんな人におすすめ
- 家族で格安SIMへの移行を考えている人
- パケットを使う量が毎月大きく変動する人
- 電話をかける事が多い人



また、mineoを利用していて不満や不便に思ったこともありません。
mineoの申し込みは近くの大型家電量販店でもできる可能性はありますが、基本的にはネットでの申し込みになります。ネットでの契約方法が不安な方は、以下の記事でmineoの契約の流れを解説していますので参考にしてみて下さい。
mineoの口コミ
Twitterでのmineoの口コミ
mineoにしたらクッソ安くなっててわろた。 pic.twitter.com/i0zzORppsG
— ケバブ鉄工所 (@KBBTEK) November 5, 2018
auの時→9000円くらい
mineo→1600円くらい縛りがあるからって年単位でmineoうつるの我慢してたのがアホらしくなるほどに安い…。私みたいな筆無精の出不精ぼっちには格安ケータイ一択だよ…。無駄になった金積み立ててた方がマシだった。
— 🍄帝王🎪 (@kusoripu_d) 2018年3月22日
先月下旬から mineo に移ったけどガラホ特有の問題以外は問題ない。毎月の料金は3分の1になる予定。移行周りで一時金高くつくけど機種代払い終えるまで続けるより安い。テザリングは標準で使える
— いさんなし (@isannasi) 2018年3月7日
安い・便利・面白いの格安simスマホサービスのマイネオからプレゼントが贈ってきたよ。
オイラのオススメNo1です。#マイネオ #mineo #日頃の行いのおかげ https://t.co/84oDlOXv0U pic.twitter.com/G3OkFzwrTu— きむこ (@itigoya) 2018年4月7日
連休で時間があったのでついに携帯のSIMカードをmineoのに変えた
ついでに電話ができるスマホ用とは別にデータ通信のみのも契約してもらった
2枚にしても前より安いし不便な点はなくていい感じ pic.twitter.com/gufd10q2Ct— MRI_314 (@MRI_314) 2018年5月6日
mineo使ってる。安いしいい感じ。
初めて3Gだったけど、じわじわ下げて0.5Gでも基本不自由ないよ☝
ユーザー共有のパケットタンクシステムが良い🌞— りきち (@rikichi0327) 2018年5月9日
僕、mineoですけど今のところ支障ないですよ。お昼休みなどに少し遅いかなーってなる気がしますが大して影響ないです。何より安い。
— おんたま (@shiro_ha_ya_te) 2018年5月10日
mineo使ってますけど、お昼回線がメチャクチャ遅くなる以外は概ね良好ですよー
人の多い地域だとどうかはわかりませんが…— 民老Z🍚Tiamat (@Tami_Roz) 2018年5月27日
mineo使ってるんですが最近速度制限かかってないのにすっごく遅い…
3年目?位で今まで不便を感じなかったけどちょっとコレはヒドイ…出先で殆ど使えない(´・ω・`)
オットに「テレホタイムかってゆーぐらい遅い!」って訴えたけどオットの端末は制限中にも関わらずサクサクらしい😐
— アコ (@aco_xxx) 2018年5月26日
当サイトによせられたmineoの口コミ
よかったらあなたのmineoの評価を投稿して下さい。
「レビューを投稿する」から投稿できます。
レビューを投稿する | |
他の格安SIMの方が月額料金が安いところもあるが、ドコモなどに比べて圧倒的に安くなったので全然問題ない。パケットギフトやフリータンクなどが便利だし使っていて不満を感じたことは全く無い。