
二台持ち、家族の利用などでコストを抑えて利用できるようにIIJmioではSIMの追加ができるようになっています。
この記事ではIIJmioの追加SIMについてまとめました。
追加SIMでかかる費用などの基本事項や追加SIMがおすすめの人、追加SIMの申込手順をまとめています。
- IIJmioは、現在契約しているSIMとパケットを分け合って利用することができるSIMを追加で発行できます
- SIMの追加は手数料や利用料がかかります
- SIMの追加はIIJmioのマイページから申し込むことができます
目次
IIJmioの追加SIMとは
IIJmioでSIMを追加すると、現在契約しているSIMと追加で発行されたSIMでパケットを分け合って利用することができるようになります。
追加するSIMはデータ専用SIM・SMS機能付きSIM・音声通話SIMの中から選択することができますので、様々な使い方で便利に利用することができます。
追加で利用できる最大SIM枚数

ミニマムスタートプラン(3GB)・ライトスタートプラン(6GB)では 最大2枚まで、ファミリーシェアプラン(12GB)では 最大10枚までSIMを利用することができます。
追加SIMを利用する場合にかかる費用
追加SIMを利用する場合、 SIMカード追加手数料がSIMカード1枚につき2,000円かかります。
また、追加したSIMは 追加SIM利用料が月400円かかります。
ただしファミリーシェアプランを契約する際に同時にSIMの追加を申し込んだ場合は、SIMカード追加手数料と追加SIM利用料はかかりません。(追加SIM2枚まで)
Q:ファミリーシェアプランを新規契約する場合、2枚目、3枚目のSIMカードを追加するとSIMカード追加手数料は発生しますか?
A:新規にファミリーシェアプランをご契約する際には、手数料は発生しません。
さらに追加したSIMがタイプD(ドコモ回線)のSMS付きSIMの場合は SMS機能付帯料が月140円、音声通話SIMを追加で利用する場合はタイプD(ドコモ回線)タイプA(au回線)問わず 音声通話付帯料が月700円発生します。
IIJmioの追加SIMがおすすめの人
家族で利用する人
プラン | 月額料金 | 合計金額 | |
父 | ファミリーシェアプラン(12GB) | 3,260円 | 4,660円 |
母 | データシェア(音声) | 700円 | |
子 | データシェア(音声) | 700円 |
3人家族で全員でIIJmioを利用する場合、追加SIMを利用すれば月額4,660円で済ますことができます。
家族全員でファミリーシェアプランを使う場合は、月12GBのパケットを分け合って利用することになります。
一人頭4GBのパケットというわけではなく、父3GB・母2GB・子7GBというように家族であまりデータ通信を利用しない人がいてもパケットの無駄がありません。
またIIJmioには大容量オプション(データオプション)も用意されています。
大容量オプション(データオプション)は、 20GB/月3,100円・30GB/月5,000円で利用することができるので「ファミリーシェアプランの月12GBでは足りなそう…」という方でも安心です。
よく電話を利用するという人はかけ放題オプションを利用するといいでしょう。
IIJmioでは 「誰とでも3分/家族と10分」の通話が月600円でかけ放題、 「誰とでも10分/家族と30分」の通話が月830円でかけ放題と2種類のかけ放題の中から自分にあったかけ放題を選択することができます。
サブ端末で利用する人
サブ端末にSIMをさしてちょっとした調べ物に使いたいという場合にもIIJmioの追加SIMは便利です。
プラン | 月額料金 | 合計金額 | |
メインスマホ | ミニマムスタートプラン(3GB) | 1,600円 | 2,000円 |
サブ端末 | データシェア(データ通信のみ) | 400円 |
ミニマムスタートプラン(3GB)・ライトプラン(6GB)でも追加SIMは利用できますので、ニーズに合った使い方ができるはずです。
IIJmioの追加SIMの注意点
出典:IIJmio公式サイト
- SIMの追加は、すべての回線が同じ名義でないと申し込めません。
今まで家族それぞれの名義で回線を利用していてMNPで申し込む場合は、転出元のキャリアで予約番号を発行する前に1人の名義にまとめてから乗り換える必要があります。
(例:夫名義・妻名義でそれぞれ契約していたのをIIJmioの追加SIMで利用する場合、夫もしくは妻の名義にまとめてからMNP番号の予約をしないとIIJmioの追加SIMは利用できません。) - 「ミニマムスタートプラン」「ライトスタートプラン」は、申込みと同時に追加のSIMカードを申し込むことはできません。
「ミニマムスタートプラン」「ライトスタートプラン」でSIMの追加をする場合は、申込みが完了した後にSIMの追加を申し込む必要があります。
また「ファミリーシェアプラン」でも、申込みと同時に追加できるSIMカードは最大2枚までです。
3枚以上の追加SIMを利用したい場合は、申込み完了後に3枚目以降の追加SIMを再度申し込む必要があります。 - 音声通話機能付きSIMカードは、一人5契約までとなっています。
- 「ファミリーシェアプラン」から「ミニマムスタートプラン」「ライトスタートプラン」にプランの変更をする場合、翌月以降も継続して利用するSIMカードを最大2枚選択する必要があります。
IIJmioのSIMの追加手順
利用開始後にSIMの追加を申し込む手順を画像つきでご紹介します。
- 会員専用ページにログインします。
- ログイン後、会員専用ページをタップします。
- 下の方にスクロールしていき「サービスの各種変更・利用状況照会」の中にある【SIMカードの追加】をタップします。
- 次のページにある【SIMカードを追加】をタップします。
- 追加SIMで利用したいSIMのタイプと機能、利用者情報を選択します。
- 希望する配達日と時間を選択して、配達先住所の記入をしたら【次へ】をタップします。
- 最終確認で記入内容に間違いがないようなら注意事項にチェックを入れて【設定変更お申し込み】をタップして申込み完了です。
まとめ
IIJmioのSIMの追加を利用すれば、家族などで別々に利用するよりもコストを抑えて運用することができます。また、サブ端末やタブレットなどにSIMを挿して利用したい場合にも便利です。
もう一枚追加でSIMが欲しいなぁという人は是非IIJmioのSIMの追加を利用してみてください。
IIJmioの料金プランや特長などは以下の記事でまとめています。
現在IIJmioでは、新規でSIMを契約すると
- 新規契約でかかる3,000円の初期費用が1円
- 音声SIMならさらに 3ヶ月間1,000円割引
で利用できる、「シェアNo.1記念 スマホ代月額300円キャンペーン」を実施しています。
キャンペーンが適用された月額料金とデータ容量は以下のとおりです。
※表が途切れている場合横にスクロールしてご覧ください。
プラン | データ通信専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM | |
---|---|---|---|---|
ミニマムスタートプラン | タイプD | 900円/月 | 1,040円/月 | ▼ 600円 |
タイプA | -- | 900円/月 | ||
ライトスタートプラン | タイプD | 1,520円/月 | 1,660円/月 | ▼ 1,220円 |
タイプA | -- | 1,520円/月 | ||
ファミリーシェアプラン | タイプD | 2,560円/月 | 2,700円/月 | ▼ 2,260円 |
タイプA | -- | 2,560円月 |
IIJmioのキャンペーンの詳細は以下の記事をご覧ください。
タブレットを購入したからタブレット用のSIMがほしいなぁ…
スマホではIIJmioを利用しているからタブレットもIIJmioのSIMでいいんだけど、もう一回新規でSIMを申し込めばいいのかなぁ?